

なんてお悩みの方もおられるのではないでしょうか?
今回は、ブログ収益を目指して記事を書き始めたのはいいけど全然アクセスが伸びないぃ~!
とお困りの方に、ブログ記事を書くときに絶対にやってはいけない3つのライティングテクニックをご紹介します。
ブログ収益を目指している方にとっては、まずは記事を見てもらわないと意味がありません。
その点において「アクセス」はとても重要になってきます。
そんなアクセスを劇的に増やして、魅力あふれる記事が書ける様になる方法です。
1、私は〇〇です。
2、みなさんは〇〇ですか?
3、すごい・いっぱいを多用する。
これらのNGワードを避けるだけで、ライティングテクニックが向上して読者の方にとって凄く読みやすい記事になります。
その結果、アクセスがどんどんと増えていきブログ収益化にいち早くたどり着けることでしょう。
・アクセスを増やすことにフォーカスした、ライティング・テクニックのご紹介!
・ブログ収益化にコミットできる「避けるべき」ライティング方法が分かる。
【重要】ブログ記事で絶対にやってはいけない3つのライティングテクニックとは!
今回は、何かをすることでアクセスが増えるというわけではなく、やってはいけないライティングテクニックという形でご紹介していきます。
ブログ記事でやってはいけないライティング方法~其の1~
<「私は〜」「私の場合は〜」>
実際に自分で商品を使ったレビューや体験談などを書く場合は、「私は〜」といった話をするのはもちろんOKなのですが、
自分だけの話になってしまうと、読者は「人の話に別に興味ないなぁ~」と記事から離脱の可能性が高まってしまいます。
例えば、
「私はこの商品を使って自信を手に入れたら人のコトを気にせず話すようになると思うので、とりあえず同窓会とか開いて色々な人と話してみたいですね。
それで、もし昔の友人にマイナスなイメージを持たれていたら、今となっては自信を持てたのでここまで変わったぞ!というところを見せつけて認めてもらいたいです。」
自信を持てたのはわかるかもしれませんが、自分中心の話ばかりだと、読む側にとっては関係のないことだなーと興味も薄く流してしまいます。
このような話をする時は、
「この商品を使って自分がどう感じたか」
という体験から、
「この商品を使うと、あなたにとってこんなメリットがありますよ」
と自分事として感じてもらえるようにシフトしていきましょう。そうすることで読み手の興味を惹きつけられる魅力的な記事になっていきます。
ブログ記事でやってはいけないライティング方法~其の2~
<「みなさん」など大勢に向けた言葉>
大勢の人がいる中で突然、「みなさん!」と語りかけられても正直ピンとこない場合が多いです。
「全体(一般)に向けての呼びかけだ」
「コレは自分だけに向けられた言葉じゃないな」
と思ってしまいます。しかし、年齢や立場・服装や髪型など自分の特徴を指して呼びかけられたら、私個人への呼びかけだ!と感じると思います。
これは記事(文章)を書く時も同じなんです。
「みなさん」と抽象的なワードを使うと、読んだ相手もボヤーっとしか受け取れないことが多いです。
テーマや言葉を具体的に明確にしてなおかつ、メッセージを発信するべき対象も明確にしましょう!
そうすることで、相手の心に刺さる文章が書ける様になっていきます。
ブログ記事でやってはいけないライティング方法~其の3~
<「すごい」「いっぱい」などの言葉>
記事を書いていく中で頻繁に使いがちなワードである「すごい」「いっぱい」などは、一見伝わりやすいと感じるかもしれません。
しかし実際は程度がなんとなく伝わるだけで、読み手にとっては「じゃあ実際どれぐらいなの??」と思ってしまうんですよね。
「この商品はすごく効果がありました!」
⇒どのくらいの効果があったの?
⇒どんなメリットがあった?
といったように、感覚的になんとなくは伝わりますが具体的でないので、相手にピンポイントなイメージをさせるところまではいきにくくなります。
なので、具体的な数値を出して比較して見せてあげたり、画像を付け加えるなどがいいと思います。
人と会って直接しゃべる時でもなかなか伝わらない場合があるのに、文章だけで人に思いを伝えることには限界があります。
できるだけ曖昧な表現は避けて、わかりやすく具体的な表現(よく言われるのが小学生でも分かるようにする)を心がけることが大切です。
まとめると。
・自分中心の自己中・自己満足な記事。
・読んでもらいたいターゲット層は具体的に設定する。
・曖昧な表現は避けてつねに具体的な文章を心がける。
せっかく伝えたい思いがあるのに、文章の書き方で伝わらないのは悲しすぎますよね。
少しでもあなたの思いが伝わるようになれれば幸いです。